新着記事
[ 2021年01月14日 ]

iPad あるいは iPhone のアシスティブタッチ(画面タッチの支援機能)の使用例です。もしタッチペンが使えるのであれば、マウスを使うよりもアシスティブタッチで簡単に操作できます。設定は 前回 …
[ 2021年01月11日 ]

iPad あるいは iPhone のアシスティブタッチ(画面タッチの支援機能)の使用例です。iOS13からは、マウスを使用することができるようになったので、それを併用しています。
[ 2020年11月03日 ]

「今度のクリスマス会までに、ハンドベルを鳴らす装置を作れない?」といういつもの無茶振りにお応えして、ちょっとだけまじめに考えてみました。スイッチをすぐに離すことができない人なので、スイッチを長押しし…
[ 2020年09月22日 ]

キーボードとマウスでゲーム機を操作できるアダプタ「KX Adapter」を使えば、「REVIVE USB Micro」で作ったコントローラで「Nintendo Switch」を遊べるのか? というこ…
[ 2020年09月21日 ]

製作した指先マウスを、iPad で使いました。タッチセンサーでマウスポインタを移動し、マイクロスイッチでAssistiveTouch メニューを開き、基板上のスライドスイッチで移動速度を変更します。…
[ 2020年09月21日 ]

指先で操作するタッチセンサーの4方向スイッチと「REVIVE USB Micro」とを組み合わせれば、指先を動かすだけで、マウスの代わりにポインターを移動できます。さらに、親指の位置にマイクロスイッ…
[ 2020年09月16日 ]

指先だけで複数のタッチセンサーを操作するための保持具を、3Dプリンタで作りました。指の可動範囲が狭い人でも、複数のタッチセンサーが使えるようになります。
[ 2020年08月26日 ]

BitTradeOne から販売されている「REVIVE USB Micro」というパーツを使えば、自作のゲームコントローラーやキーボードを容易に作ることができます。面白そうなので購入して箪笥の奥に…
[ 2020年08月16日 ]

先日、「東海特別支援教育カンファレンス2020」向けに、オンデマンド用の動画を作成しました。その時のやり方を(忘れやすい自分のために)覚書しておきます。すべてiPad で行い、無料アプリだけを使って…
[ 2020年08月16日 ]
2020年 東海特別支援教育カンファレンスの資料をダウンロードするページです。
[ 2020年08月15日 ]

iPadで、3~4個のスイッチを使って、レシピ機能で楽しめるゲームです。複数のスイッチを、同時に押したりタイミングよく押すことが必要なので、操作は難しくなります。
[ 2020年08月15日 ]

iPadで、1~2個のスイッチを使って、レシピ機能で楽しめるゲームです。広告の表示されるゲームには、機内モードに設定してプレイすると、広告が表示されなくなるものもあります。
[ 2020年08月15日 ]

iPadのスイッチコントロールのレシピ機能を使って楽しめるゲームを再度調べてみました。ゲームが複雑化したり宣伝の表示頻度が多くなるなど、レシピで操作できるゲームは少なくなる傾向にあります。新たに14…
[ 2020年08月08日 ]

Windows の Edgeで、複数の動画を含むWebサイトを開いたら、同時に全部の動画の再生がスタートしてしまったので、自動再生しないように設定を変更しました。Edgeは最新のChrome化された…
[ 2020年07月25日 ]

6月5日に、(株)ビット・トレード・ワン から「超小型USBタッチスイッチ」が発売されました。USBMiniB端子でPCと接続し、専用ツールで様々なボタンとして振る舞うよう、割付を行う事ができます。…
[ 2020年07月18日 ]

「3.5mmオーディオプラグ出力タッチセンサー その3」で紹介した機器を、「外付けの押しボタンスイッチで使えますか」との問い合わせを頂きましたが、残念ながら使えません。そのための手直ししましたので紹…
[ 2020年06月28日 ]

ワンショット機能を持ったタッチセンサーを作ってみました。タッチセンサーを短く触るべきところでも、長く触る操作しかできない方に有用です。立ち上げ検出回路はマイコンを使わずに実現したので、部品点数は増え…
[ 2020年06月10日 ]

iPadでスイッチコントロールを使うための機器構成を説明します。
[ 2020年05月24日 ]

サーボモータを2個使って、ミニ鉄琴を演奏するおもちゃを作ってみました。自動演奏モードと「オタマトーン メロディ」のように1個のスイッチで演奏するモードがあります。micro:bit と GROVEシ…
[ 2020年05月23日 ]

「micro:bit スイッチインターフェース(第2世代)」として紹介した micro:bitとGROVEシールドを組み合わせた構成で、サーボモータを動かすことを再度考えてみました。1個または2個の…