GalateaTalk の使い方
投稿者:マーチン 2009年10月13日
カテゴリ:障碍者全般::音声合成
カテゴリ:障碍者全般::音声合成
GalateaTalk の「README」の抜粋です。詳しくは、そのファイルを参照ください。
●コマンド例
大文字・小文字の区別をしてください。
| コマンド例 | 解説 |
|---|---|
| set Text = 漢字仮名混じり文 | 発話内容を設定する。 |
| set Speaker = male01 | 話者を "male01" に設定する。 |
| set Speak = NOW | 合成音声を出力する。 |
| set Save = Filename | 合成音声波形を Filenameに出力する。 |
| set Speak = 12:34:56.000 | 発話開始時刻を指定して出力する。 |
| set Speak = +1000 | sec 単位で遅らせて出力する。 |
| set Speak = STOP | 音声出力を途中で停止する。 |
| set Log = CONSOLE | 内部データを標準エラーに書き出す。 |
| set Log = NO | 内部データを書き出さない。(デフォルト) |
| set Run = EXIT | GalateaTalk を終了する |
| inq SpeakerSet | 利用可能な話者ID を返す。 |
| inq Speaker | 現在の話者ID を返す。 |
| inq Speak.stat | 合成プログラムの状態 ( IDLE, READY, PROCESSING, SPEAKING ) を返す。 |
| set SaveRAW = <filename> | 合成音声波形の出力 (16kHz, 16bit, signed linear raw file, Big Endian) |
| set LoadRAW = <filename> | 合成音声波形の読み込み |
| set SaveWAV = <filename> | 最後に合成した合成音声波形をWAV 形式で出力 (16kHz, 16bit) |
●発話記述
発話内容には、文中でJEIDA-62-2000に基づいたタグを記述することにより、韻律の変更などができます。
フォルダ「C:¥Program Files¥galatea4win¥engine¥SSM¥gtalk」 の「README」の抜粋です。詳しくは、そのファイルを参照ください。
大文字・小文字の区別をしてください。
フォルダ「C:¥Program Files¥galatea4win¥engine¥SSM¥gtalk」 の「README」の抜粋です。詳しくは、そのファイルを参照ください。
大文字・小文字の区別をしてください。
| タグ例 | 解説 | |
|---|---|---|
| 東京<SILENCE MSEC="400"/>じゃなくて京都です。 | 400msのポーズが挿入される | |
| お金ではなく<EMPH>時間</EMPH>です。 | 韻律的な強調を行う。 | |
| SMARTのつづりは<SPELL>SMART</SPELL>です。 | 数字や英字などの綴り読みを指定する。 | |
| 最寄り駅は<PRON SYM="ミナミク’サツ">南草津</PRON> | 読みとアクセント型を指定する。(全角カタカナ) | |
| 彼女は、<VOICE OPTIONAL="female01">はい。</VOICE>と言った。 | 話者を指定して発話する。 | |
| 私は<RATE SPEED="2.0">東京</RATE>へ行きます。 | 2.0倍の時間長で(ゆっくりと)発話する。 | |
| 私は<VOLUME LEVEL="2">東京</VOLUME>へ行きます。> | 2倍の音量で(大きい声で)発話する。 | |
| 私は<PITCH LEVEL="1.5">東京</PITCH>へ行きます。 | 平均ピッチを維持したまま振れ幅を1.5倍にして発話する | |
| 人数は<CONTEXT TYPE="NUMBER">1234</CONTEXT>です。 | 数字の読み上げ | |
| 今日は<CONTEXT TYPE="DATE">2003-8-3</CONTEXT>です。 | 日付の読み上げ | |
| 時刻は<CONTEXT TYPE="TIME">12:34:56</CONTEXT>です。 | 時刻の読み上げ | |
| 電話番号は<CONTEXT TYPE="PHONE">0120-123-4567</CONTEXT>です。 | 電話番号の読み上げ | |
| 草津<APB/>太郎 | 強制的にアクセント句境界が置かれる。 |


